代表挨拶
『誠実・信頼・努力』をモットーとし、お客様の期待に沿えるよう、常に最善を尽くす。
昭和24年(1949年)の設立より、愛知県内を中心に、数多くの建築物・施工管理の実績を積み上げてきた、私たち『清水工務店』。地域密着の姿勢で、これまで多くの信頼も得てまいりました。皆様のご愛顧を賜り今日に至りました事は、偏にお客様のお引立てによるものと感謝致しております。弊社は、お客様と心をかよわせ、誠実と信頼と努力をもってご期待に添うよう最善を尽くす。当社が何より大切にしていることです。そして今後もそのスタンスを守り続けます。今後とも一層のお引立てを賜ります様よろしくお願い申し上げます。

会社概要
商 号 | 株式会社 清水工務店 | |
---|---|---|
所 在 地 | 〒464-0853 愛知県名古屋市千種区小松町七丁目5番地 TEL052-741-6100 FAX052-732-0213 |
|
営業種目 | 総合建設業 | |
創業・設立 | 昭和24年7月9日 | |
建設業許可 | 愛知県知事許可(特)第4441号 建築、大工、とび土工、塗装、防水、内装仕上、建具、解体工事業 愛知県知事許可(般)第4441号 土木工事業 |
|
資 本 金 | 24,000,000円 | |
建築士事務所登録 | 愛知県知事登録1級(い)第292号 株式会社清水工務店建築士事務所 |
|
技術職員(重複あり) | 監理技術者11名 | |
一級建築士3名 | 一級建築施工管理技士10名 | |
二級建築士6名 | 二級土木施工管理技士2名 | |
特殊建築物調査資格者1名 | 建築物石綿含有建材調査者10名 | |
応急危険度判定士5名 | ||
機材センター | 守山瀬古倉庫 名古屋市守山区瀬古一丁目1134番地 |
沿革
昭和7年 12月 | 創業者 清水愛次郎 株式会社竹中工務店 入社 名古屋支店勤務 三井銀行名古屋支店、名宝劇場、松坂屋本店、鳴海製陶など建設工事に携わる |
---|---|
昭和16年 6月 | 横須賀海軍施設部に技術徴用となり、施設増備工事に技師として勤務 |
昭和20年 10月 | 株式会社竹中工務店傍系 株式会社朝日木工所 転任 工場長及び工務部長兼任 |
昭和23年 2月 | 共栄建設株式会社に常務取締役工事部長として就任 |
昭和24年 7月 | 株式会社清水工務店を名古屋市千種区上野町に設立 |
昭和24年 10月 | 最初の建設業登録 |
昭和26年 3月 | 本社を現在地 名古屋市千種区小松町七丁目5番地に移転 |
昭和31年 5月 | 一級建築士事務所登録 |
昭和38年 3月 | 機材倉庫及び作業所を守山区瀬古に新設 |
昭和40年 3月 | 機材倉庫を春日井市味美白山町に新設 |
昭和42年 6月 | 資本金を4,000千円から8,000千円に増資 |
昭和46年 2月 | 資本金を12,000千円に増資 |
昭和48年 5月 | 建築工事業 愛知県知事許可(特-48)第4441号 以下更新 |
昭和51年 7月 | 資本金を18,000千円に増資 |
昭和56年 5月 | 清水愛次郎 会長に就任、清水啓二 代表取締役に就任 |
昭和56年 7月 | 資本金を24,000千円に増資 |
昭和59年 1月 | 都市計画道路 |
昭和63年 3月 | 土木工事業、とび・土工工事 愛知県知事許可(般-2)第4441号 以下更新 |
平成12年 8月 | 清水啓二 会長に就任、清水一郎 代表取締役に就任 |
平成19年 3月 | とび・土工工事業、塗装工事業、防水工事業、内装仕上工事業、建具工事業 愛知県知事許可(特-18)第4441号 以下更新 |
平成22年 4月 | 大工工事業 追加の許可 以下更新 |
平成29年 2月 | 解体工事業 追加の許可 以下更新 |
令和 2年 9月 | 名古屋市エコ事業所認定 |
令和 4年 3月 | 健康経営優良法人認定 |